今日の勝呂小
自然体験
5月16日(木)たんぽぽ、なのはな学級の児童が自然体験として
坂戸市民総合運動公園に行ってきました。当日は環境学館いずみの職員の方に虫の採り方や昆虫や植物の注意点等を教わりながら、虫を採集しました。虫かごの中にとんぼ、バッタ、テントウムシ、チョウ、ダンゴムシ・・・夢中になって捕まえていました。
田植え
今日は5年生が田植えをしました。
初めての泥の感触に子供たちは驚き、戸惑っていましたが、慣れてくるとどんどん苗を植えられるようになりました。
作業をしながら「もっとやりたい!」「楽しい!」と喜びの声が上がっていました。これから稲の成長を観察し、本物に触れながら学習していきます。
野口様、貴重な体験の場をご提供いただき、ありがとうございました。
学校課題研究
昨日は本校の学校課題研究の校内研修を行いました。
本年度は「児童が協働して、思考力・表現力・判断力を高められる学びづくり ~45分間全員が主体的に学び続ける授業づくり~ 」を研究主題とし、研究を深めていきます。
昨日は5年1組で総合的な学習の時間「プログラミング学習」が公開されました。児童の興味を引く課題が立てられ、解決に向かって活発に話し合い活動が行われていました。間違えても正しい手順を探そうと協力したり、成功してグループの友達と喜んだりして、楽しみながら学習している姿が印象的でした。
埼玉県学力学習状況調査
本日は5年生の学力調査がありました。昨日は6年生が受け、明日は4年生を予定しています。
本年も学習用端末を活用してのテストです。日頃の学習の成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいました。
埼玉県学力学習状況調査は一人ひとりの「伸び」を確認する学習調査です。結果が伸びていたら、普段からよく頑張っている証拠です。よく褒めてあげてください。
交通安全教室
本日は西入間警察署の署員さんを指導者としてお招きし、交通安全教室を開催しました。勝呂地区の交通指導員さんの御協力もいただき、自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など、実際に体験しながら交通ルールを確認しました。児童は改めて、安全について考え、今後の登下校は気をつけていきたいと振り返ることができました。
西入間警察署の皆様、交通指導員の皆様、ご指導ありがとうございました。
また、自転車をお貸しくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。