今日の勝呂小
2年生町探検
5/15
2年生が生活科で町探検に行きました。
普段生活している勝呂地区にも知らない道や建物が多くあることに気づきました。
新たな発見がたくさんあり、満足そうな表情をしていました。
運営委員会の取り組み
勝呂小の運営委員会が学習用端末のルールを考え、校長先生に提案をしました。Canvaを使って、低、中、高学年に合わせたルールやデザインを考え、とても素晴らしい提案となりました。
作ってもらった画像は、児童の学習用端末のデスクトップ画面として設定し、いつでもルールを確認できるようにしていく予定です。
運動会応援団長挨拶
今日の朝会で応援団の団長あいさつがありました。
各色とも応援団の立派なあいさつと共に気合のエールが体育館に響いていました。
1ヶ月後の運動会、たくさんの保護者の皆様の応援をまっています!
学校探検
今日は1年生と2年生が勝呂小学校を探検しました。
2年生は各教室でどんな学習をするのか説明しながら案内することができました。
1年生はお兄さん、お姉さんの言うことをしっかり聞きながら探検することができました。
仲良くなれたので、これからたくさん遊んでほしいです。
お米づくオリエンテーション
今日はお米作りの学習でお世話になっている野口さんにお越しいただき、
米作りのレクチャーを受けました。5年生がこの後田植えを行います。
とても楽しみです!
音楽朝会
今年度最初の音楽朝会がありました!
勝呂小学校の校歌が体育館いっぱいに広がりました。
1年生もがんばって歌っていました。
合同体育
今日は1・2年生が合同で体育を行いました。
体操隊形に開く際は2年生が1年生の手を引いてどのように動けばいいのか教えていました。
50m走では一生懸命走る1年生を2年生が全力で応援していました。
後輩ができて張り切っている2年生!とても頼りになります!
清掃朝会
本日清掃朝会がありました。体育館での聞き方もとても上手でした!
自分たちの学校を自分たちできれいにすることについてお話がありました
ヘルメットを着用することで、自分の身を守ることのお話がありました。
ぜひ家庭でも自転車を乗るときにヘルメットの着用の声掛けをお願いします。
いつも朝会の後に、あいさつシャワーとして子供たち同士であいさつをする取組を行っています。
今日は4年生が担当でした!
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました!
6年生に手をひかれ1年生が入場しました。
緊張しながらもお兄さん、お姉さんの笑顔に安心している様子でした。
令和7年度スタート
昨日入学式を終え、本日より1年生が元気に登校し小学校生活をスタートしました。
まだ、慣れないことも多くあると思いますが、優しいお姉さんやお兄さんがサポートしてくれます!
そろばん教室
3・4年生の授業でそろばん教室を実施しました。
講師に佐藤先生にお越しいただき、子供たちは楽しい数え歌を通して
そろばんで意欲的に学習していいました!
勝呂小学校感謝の会
本日の朝会において勝呂小学校感謝会が行われました。
日頃お世話になっている地域の方々へ子供たちから感謝の気持ちを伝えました。
歌や手紙を通して温かい会となりました。
1年間大変お世話になりました!
6年生を送る会
2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。
今でお世話になった6年生へ各学年から感謝の気持ちを込めて、心温まる発表となりました。
感謝の気持ちが心から伝わり感情が思わず溢れ出す6年生もいました。
今まで6年生ありがとう!
芸術鑑賞教室
本日、4年生から6年生を対象に芸術鑑賞教室が行われました。
ピアニスト、ヴァイオリニスト、バリトン歌手の3名にお越しいただき、
素晴らしいクラシック音楽を演奏してもらいました。
生の歌声と演奏の迫力に子供たちは魅了されていました。
特別支援学級陶芸教室
本日たんぽぽ・なのはな学級で陶芸教室を行いました。
初めて触る陶芸用の粘土に最初は戸惑っていましたが、時間がたつにつれ一人一人工夫しながら作品を作っていました。出来上がりがとても楽しみです!
競書会
今日は体育館で競書会が行われました。
1月の展覧会に向け、集中して取り組んでいました。
ぜひ、1/21~24に開催される、校内書き初め展にお越しください。
焼き芋
今日は勝呂の森でたんぽぽ、なのはな学級が焼き芋を作りました。
燃え上がる炎や焼く準備など、普段味わえない体験をしてみんな楽しそうに活動していました。
自分たちで育て、収穫したサツマイモなので、とても美味しく、感動していました。
持久走記録会
今日は持久走記録会が開催されました。
低学年は3分間。中学年は4分間。高学年は5分間走りました。
声援のおかげで多くの児童が今までで1番良い記録を達成することができていました。
書きぞめ練習
先週から書きぞめ練習が始まりました。12月の競書会に向けて子供たちは一生懸命練習しています。
音楽会
今日は校内音楽会が開催されました。
どの学年も音楽会に向け、一生懸命練習に励んでいました。
今日は練習の成果を存分に発揮し、とても素晴らしい音色が体育館に響き渡りました。
明日は保護者のみなさまに向けた音楽会です。ぜひご来校ください。
社会科見学
11月1日(金)
たんぽぽ、なのはな学級が鉄道博物館へ社会科見学に行きました。
各班で事前にどのように回るか計画を立てて当日を迎えました。
子供たちは電車の迫力を楽しみながら、しっかりと計画通りに行動することができていました。
修学旅行
10月23、24日、6年生が修学旅行に行ってきました。
初日は日光東照宮に行き、壮大な建物や教科書で見た光景を実際に見て、子供たちは感動していました。
2日目は東武ワールドスクウェアで世界中の建築物を見て、各国の良さに気づいていました。
3年生社会科見学
18日(金)に3年生が株式会社明治と埼玉県平和資料館ピースミュージアムに行ってきました。
明治の工場ではチョコレートのアポロが作られる工程を宇宙空間をイメージされた空間の中でみることができました。
また、平和資料館では戦時中のお話や映像をみながら、当時の人々の様子について考える良い機会となりました。
1・2年生校外学習
17日(木)に1・2年生で東松山市にあるこども動物しぜん公園に行ってきました。
天候にも恵まれ、当日は秋晴れのもと秋の自然と動物とふれあうことができました。
グループ学習でも2年生が1年生にやさしく接している姿もみられました。
連合運動会
本日、連合運動会が開催されました。
各校、練習の成果を発揮しようと真剣に競技に参加し、互いを高め合っていました。閉会式ではほとんどの児童が力を出し切ったと満足した表情をしていました。
5年生 宿泊学習
10月1日~2日、5年生が小川元気プラザに宿泊学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、滞りなく進行しました。
登山や友達との宿泊、キャンプファイヤー、カレー作りなど普段味わえないような多くの体験をして、子供たちはずっと笑顔でした。
5つの「あ」や集団行動の大切さを意識しながら過ごした、充実した2日間だったと振り返っていました。
すぐろっこ遊び
9月25日(水)に1年生から6年生の縦割り班で、6年生の班長さんを中心に班の中で全員が仲良く、楽しく遊べる計画を立て、活動を行いました。
高学年が下の子の面倒をよくみている様子がうかがえる活動でした!
支援籍交流
今日は埼玉県立毛呂山特別支援学校との交流会がありました。
子供たちは久しぶりに友達に会い、とても喜んでいました。
1校時目は体育で交流し、2校時目は名札作りを行いました。
思い思いのカラフルな可愛い名札が完成しました。
授業研究会
9月2日(月)に谷井茂久先生(元茅ケ崎市教育委員会教育長)をお招きしの、第2回目の授業研究会が行われました。3・4時間目に各教室を参観してもらい、子供たちの様子を見ていただきました。また5時間目に3年1組の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業を全教職員と一緒に参観していただきました。どのクラスの子供たちも聴き合うことを大切にした、主体的な学習ができているというお言葉をいただきました。
稲刈り
昨日、5年生が稲刈りを行いました。
5月に苗を植え、大きく実った稲を見た子供たちは、とても嬉しそうでワクワクしていました。
コンバインで一気に刈り取る様子を見せていただいたり、鎌を使って刈り取ったり、多くの経験をさせていただきました。
最後は「食」に関するお話もしていただき、子供たちは「ご飯は1粒も残さずに食べていきたい!」とまとめていました。
貴重な体験を提供してくださった野口様、誠にありがとうございました。
たんぽぽ・なのはな祭り
今日は、たんぽぽ、なのはなで夏祭りが開催されました。箱の中身はなんでしょう、的あて、フリスビー、お化け屋敷など様々なお店が出店されていました。
フレンズは先生方、5校時目は保護者のみなさんを招待し、子供たちはルール説明や会計などしっかりと対応していました。
スクールタクト
勝呂小は坂戸市内で一番スクールタクトを活用しています。そのため、今日はスクールタクトを管理しているcode Takt様が勝呂小での活用について取材に来ました。
5年1組で授業が公開され、実際に活用している姿を見ていただきました。子供たちは活発に話し合いをしながら、スクールタクトを通して様々な意見交換を行っていました。
これからも効果的な活用を模索しながら、子供たちの能力を伸ばしていきます。
学校課題研究
今日は第3回学校課題研究校内研修を行いました。
5年3組で社会の「消費者や農家から喜ばれる米はどんな米か考えよう」が公開されました。
お米の品種改良について考える魅力的な課題に対してICTを活用しながら、活発に意見交換が行われていました。
校内硬筆展
6/19~6/26、硬筆展を開催しました。
展覧会まで子供たちは毎日のように練習し、一文字一文字丁寧に書いている姿がとても立派でした。
どの作品もとても素晴らしい仕上がりで、練習の成果が十分に発揮されていました。
また、個人面談に御協力いただき、ありがとうございました。
いただいたお話は、今後の教育活動に生かしてまいります。
まちたんけん
今日は2年生のまちたんけんがありました。石井の西方面を探検してきました。
勝呂公民館や地蔵うどん、郵便局方を回りました。子供たちは様々な建物や自然を直接見ながら楽しんで回っていました。
暑い中ではありましたが、しっかりと交通ルールを守る姿がとても立派でした。
来週は東方面を回る予定です。安全に十分配慮しながら行ってまいります。
学校課題研究
今日は第2回学校課題研究校内研修を行いました。
6年1組で道徳の「カラフルな工夫」が公開されました。互いの意見を聴き合いながら活発に話し合い活動が行われていました。
友達と楽しそうに意見を交換し合う姿が印象的でした。楽しみながら学習が深まっていく環境が整っていました。
じゃがいも掘り
今日はたんぽぽ・なのはな学級でじゃがいも掘りが行われました。昨年度から育てているじゃがいもがついに収穫となり、子供たちは大喜びでした。泥だらけになりながら、一生懸命楽しそうに掘る姿はとても微笑ましかったです。
箱いっぱいに収穫されたじゃがいもは、自立活動の一環として、勝呂小学校の職員を客として招き、販売する予定です。
運動会
5月25日に運動会が開催されました。天気にも恵まれ、子供たちは全力で取り組むことができました。
徒競走から始まり、点数が接戦で、どちらの組も応援で大盛り上がりしていました。
低学年は全員がアイドルになり、可愛らしいダンスを披露してくれました。玉入れは数を数え終えるまでどちらが勝つのか、わからないほど接戦でした。
中学年は、はっぴを纏い、南中ソーランを披露しました。全身を使って大きく踊る姿はかっこよかったです。お助け綱引きでは、力強い競技に会場全体から「がんばれー!」と声援が送られていました。
高学年は可愛いダンス、かっこいいフラッグ、大合戦を披露しました。一糸乱れぬ演技に会場からは自然と拍手が湧いていました。頼りになる高学年の素晴らしい姿でした。
閉会式の子供たちは「頑張ったぞ」「やりきったぞ」と満足した顔、笑顔でした。今までの頑張りを発揮しきった素晴らしい運動会となりました。
また、会場の片づけをお手伝いいただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
4年生 校外学習
本日は4年生の校外学習がありました。
西清掃センターでは、ごみの行方について、環境学館いずみではごみの分別について学びました。体験や見学を通して、今後のごみとのかかわり方を身近な問題として考えていました。
自然体験
5月16日(木)たんぽぽ、なのはな学級の児童が自然体験として
坂戸市民総合運動公園に行ってきました。当日は環境学館いずみの職員の方に虫の採り方や昆虫や植物の注意点等を教わりながら、虫を採集しました。虫かごの中にとんぼ、バッタ、テントウムシ、チョウ、ダンゴムシ・・・夢中になって捕まえていました。
田植え
今日は5年生が田植えをしました。
初めての泥の感触に子供たちは驚き、戸惑っていましたが、慣れてくるとどんどん苗を植えられるようになりました。
作業をしながら「もっとやりたい!」「楽しい!」と喜びの声が上がっていました。これから稲の成長を観察し、本物に触れながら学習していきます。
野口様、貴重な体験の場をご提供いただき、ありがとうございました。
学校課題研究
昨日は本校の学校課題研究の校内研修を行いました。
本年度は「児童が協働して、思考力・表現力・判断力を高められる学びづくり ~45分間全員が主体的に学び続ける授業づくり~ 」を研究主題とし、研究を深めていきます。
昨日は5年1組で総合的な学習の時間「プログラミング学習」が公開されました。児童の興味を引く課題が立てられ、解決に向かって活発に話し合い活動が行われていました。間違えても正しい手順を探そうと協力したり、成功してグループの友達と喜んだりして、楽しみながら学習している姿が印象的でした。
埼玉県学力学習状況調査
本日は5年生の学力調査がありました。昨日は6年生が受け、明日は4年生を予定しています。
本年も学習用端末を活用してのテストです。日頃の学習の成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいました。
埼玉県学力学習状況調査は一人ひとりの「伸び」を確認する学習調査です。結果が伸びていたら、普段からよく頑張っている証拠です。よく褒めてあげてください。
交通安全教室
本日は西入間警察署の署員さんを指導者としてお招きし、交通安全教室を開催しました。勝呂地区の交通指導員さんの御協力もいただき、自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など、実際に体験しながら交通ルールを確認しました。児童は改めて、安全について考え、今後の登下校は気をつけていきたいと振り返ることができました。
西入間警察署の皆様、交通指導員の皆様、ご指導ありがとうございました。
また、自転車をお貸しくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
学校探検!!
本日は1年生の学校探検がありました。校内にチェックポイントを設置し、スタンプラリー形式で行いました。シールをもらった1年生はとてもうれしそうで、楽しみながら校内を回っていました。入学して3週間が経ち、だんだんと学校生活に慣れてきています。
また、2年生が優しくリードしながら案内してくれ、その姿はとても頼もしかったです。
5年生 総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習の時間で「稲作体験」が始まります。本日は、勝呂地区で稲作をしている野口様が、5年生に稲作について講義してくださいました。初めて見る資料や実際の苗を見て、児童はとても興味深そうにしていました。5月には「田植え」を行う予定です。たくさんの体験を通して、日本の伝統である「稲作」について学習していきます。